<<< はじめに>>> 1988年12月だったと思うが、盛岡市内の大きな本屋さんで、1冊の「鷲と鷹(平凡社)・・宮崎 学」氏 の写真集を手に取りパラパラっと見ていたのですが・・・気がついた時には、「どうしてもイヌワシを見てみ たい」と言う衝動に駆られました。 野鳥のことは何も知らない(スズメとツバメだけ知ってました)「ズブの素人」だったので、手っ取り早く 「イヌワシ」を見るには、「日本野鳥の会に入会すれば何とかなるか〜」と、甘く考えてました。 現実は・・・、「探鳥会」に参加しても、ベテランBWに聞いても、誰も教えてくれるはずもなく、 「自分ひとりの力で探し出す」しかないと悟るのに、そんなに時間は必要ありませんでした。 最初から「カメラ」には興味がなかったので、(イヌワシを自分の目で、生観察できれば満足と思ってました) N社の双眼鏡とフィールドスコープをすぐ購入しました。 そして、同時に岩手県内全域の国土地理院の地図をすべて(50冊ほどなんですが)購入したのです。 休日のたびに、林道奥深く入って行きました。 その時も参考にさせてもらったのが「鷲鷹ひとり旅・孤高の猛禽を追って−宮崎 学(平凡社)」でした。 根が熱中タイプなので、最初からのめり込むのはわかっていたので、目標として、岩手県内で見れる 「15種の鷲と鷹」を見れたら、きれいさっぱり「野鳥からは卒業」と決てめました。 念願のイヌワシは1990年2月2日に「営巣地付近で成鳥2羽と幼鳥2羽を同時に観察」すると言うおまけ付でしたね〜。 イヌワシを見ようと決めてから、2年弱の時間でしたが、「イヌワシ1本に絞っての行動」だったので、正直長い長い時間でしたね〜。 もうこの時には、残るは「ハチクマだけ」と言うことだったので、2年で14種の「鷲と鷹」を観察したことに なります。 「岩手県内でハチクマの観察」をしたのは、2006年6月でしたので、「気の遠くなるような時間」でしたね。 その間は、「シギチだ〜!」「カモメだ〜!」とすっかり「識別BW」になってしまい、偶然林道を走行中に、「ハチクマとの遭遇」が・・・。 あの時の興奮は、「イヌワシ以来の感動」でした。 今まで、沢山の「野鳥の巣」は見てきてますが、「巣を探そう」と思ったのは 「岩手県内15種の鷲と鷹」だけです。 それ以外の「野鳥の巣」は、偶然と言うか、たまたまのラッキーな部分がすべてですね。 「2011年3月11日の東日本大震災」後に、「人生観」の大きな変化がありました。 野鳥観察でも、「野鳥の巣の撮影はタブーが常識」です。が・・・、 初心に返って、「生態を深く知る」にはどうしても「営巣場所」探し出すことが、早道になります。 いまさら「巣探しでもないだろう!」との批判はあるかも知れません。 でも・・・「自分ひとりで探しだす」あの「無駄走りと苦痛な時間」が忘れられなくて・・・、もう一度チャレンジしてみることにしました。 ひらたく言えば「マンネリ防止」と言うことですかね〜。 <<< さいごに >>> 「阪神大震災」後の、一番忙しい時期に、私がもっとも影響を受けた「写真家・宮崎 学さん」から、突然メールをいただいた。 (イーハトーブ 岩手の野鳥通信の管理人をしていたので、メールアドレスを書いていたからか) 「全国のカラスの営巣調査をしているのだが、岩手の按配はどうですか」と言った内容だったと思う。 メールに携帯番号を書いたので、宮崎学さんから、「今盛岡市内のホテルに宿泊です。」の電話があったが、真が悪いことに「残業、早出」ではどうしょうもなく、 「電話だけでの会話」で終わってしまいました。 もっとも影響を受けた「宮崎 学」さんに会えるチンャンスが・・・・。(残念) |