宮沢賢治 心象スケッチのバードウォッチング
【無断転載禁止】


 HOME / 宮沢賢治と野鳥 / 四ッ家孝司の野鳥写真館 / 戻る

■参考資料 紘がりゆく賢治宇宙(宮沢賢治イーハトーブ館) 宮沢賢治 修羅の旅(ルック) 賢治鳥類学(新潮社)

宮沢賢治と野鳥が好きな人は日本中に沢山いると思います。
私もそんな中の一人ですが、実際にイーハトーブの大地(岩手県)で生活し、賢治作品に
登場する「小岩井農場」「七つ森」「南昌山」「高倉山」「狼森」「沼森」「鞍掛山」を
マイフィールドにしている(年間100日は鳥見に出ています)「宮沢賢治と野鳥ばか!」
『よつや的な野鳥解説』をお楽しみ下さいませ。


  作品 【心象スケッチ 春と修羅 / 小岩井農場】   ・よつや的な野鳥解説 ・参考資料他の野鳥解説
 
 詩の抜粋 《小岩井農場 パート1》 ・・・1992年5月21日・・・


 山ではふしぎに風がふいている
 嫩葉(わかば)がさまざまにひるがえる
 ずうつと遠くのくらいところでは
 鶯もごろごろ啼いてゐる
 その透明な群青のうぐひすが
 (ほんとうの鶯の方はドイツ読本の
 ハンスがうぐいすではないよと云った)
 馬車はずんずん遠くなる
 おおきくゆれるしはねあがる







 【メジロ】と考えました。

 野鳥を知らない人でも
 ウグイスは「ホ〜ホケキョ♪」
 と鳴く事は知っていますよね。
 「鶯もごろごろ啼いてゐる」の
 ごろごろはウグイスではない。と・・・。
 「透明な群青のうぐひす」の表現は
 群れて青い(緑も青と言う)と言うことで
 メジロがしっくりきます。

↓クリックすると大きな画像で見れます
 「拡がりゆく賢治宇宙」では
 【ウグイス】









↓左【メジロ】 右【メジロ】

  詩の抜粋 《小岩井農場 パート2》 ・・・1992年5月21日・・・


 ひばり ひばり
 銀の微塵(みじん)のちらばるそらへ
 たったいまのぼったひばりなのだ
 くろくてすばやくきんいろだ
 そらでやるBrownian movement(茶色に動いてる)
 おまけにあいつの翅(はね)ときたら
 甲虫のやうに4まいある
 飴いろのやつと硬い漆ぬりの方と
 たしかに二重(ふたえ)にもついている
 よほど上手に鳴いてゐる
 そらのひかりを呑みこんでゐる
 光波のために溺れてゐる
 もちろんずっと遠くでは
 もっとたくさんないてゐる
 そいつのはうははいけいだ
 向ふからはこつちのやつがひどく勇敢にみえる

 
 【ヒバリ】以外考えられないですね。







 拡がりゆく賢治宇宙では
 【ヒバリ】

 詩の抜粋 《小岩井農場 パート3》 ・・・1992年5月21日・・・


 どうしたのだこの鳥の声は
 なんといふたくさんの鳥だ
 鳥の小学校にきたやうだ
 雨のやうだし湧いてゐるようだ
 居る居る鳥がいつぱいにゐる
 なんといふ数だ 鳴く鳴く鳴く
 Rondo Capriccioso
 ぎゆつく ぎゆつく ぎゆつく ぎゆつく 
 あの木のしんにも一ぴきいる
 禁猟区のためだ 飛びあがる
 (禁猟区のためでない ぎゆつく ぎゆつく)
 一ぴきでない ひとむれだ
 十疋(じゅぴき)以上だ弧をつくる
 (ぎゆつく ぎゆつく)
 三またの槍の穂 弧をつくる
 青びかり青びかり赤楊(はん)の木立
 のぼせるくらゐだこの鳥の声
 (その音がぼつとひくくなる)
 うしろになつてしまつたのだ
 あるいはちゆいのりずむのため
 両方ともだとりのこゑ


 【オオヨシキリ】【コヨシキリ】他

 「雨のやうだし湧いてゐるようだ」と
 言うことは、数も種類も沢山いたので
 しょう。
 「ぎゆつく ぎゆつく ぎゆつく 
 「のぼせるくらゐだこの鳥の声
 から推測すれば、大きな声の
 嫌になるほどのうるさいヨシキリの声を
 一番最初に思いうかべます。

 美声の「オオルリ」「キビタキ」
 「クロツグミ」「アオジ」はのぼせることは
 ないし、(いつ聴いてもいい囀り)
 10羽で群れて木に止ると言うことは
 ちょっと考えられませんよね。

 拡がりゆく賢治宇宙では
 【コムクドリ】【ムクドリ】と
 推測として
 【クロツグミ】【アオジ】
 【カワラヒワ】
 
 

 詩の抜粋 《小岩井農場 パート4》 ・・・1992年5月21日・・・


 灰いろなもの走るもの蛇に似たもの 雉子(キジ)だ
 亜鉛鍍金(あえんめっき)の雉子(キジ)なのだ
 あんまり長い尾をひいてうららかに過ぎれば
 もう一疋(いっぴき)が飛びおりる
 山鳥ではない
 (山鳥ですか? 山で? 夏に?)
 あるくのははやい 流れてゐる
 オレンジいろの日光のなかを
 雉子(キジ)はするするながれてゐる
 啼いてゐる


 【キジ】で間違いないですね。

 「亜鉛鍍金の雉子なのだ」は銀色の
 光沢があると言うことなので、
 キジの♂で間違いないです。
 「もう一疋が飛びおりる
 「山鳥ではない
 (山鳥ですか?山で?夏に?)は
 キジの♀が急に飛びおりてきて、一瞬
 ヤマドリの♀かキジの♀か頭が混乱
 したのでしょう。
 
 
 

 拡がりゆく賢治宇宙では
 【キジ】

 詩の抜粋 《小岩井農場 パート7》 ・・・1992年5月21日・・・


 やってるやってるそらで鳥が
 (あの鳥何て云ふす 此處らで)
 (ぶとしぎ)
 (ぶとしぎて云ふのか
 あん 曇るづどよぐ出はら)

 【オオジシギ】

 名前がわからないので、土地の人に
 たずねたのでしょう。
 
 
 拡がりゆく賢治宇宙では
 【オオジシギ】
  作品 【心象スケッチ 春と修羅 / オホーツク挽歌】  ・よつや的な野鳥解説  ・参考資料他の野鳥解説

 詩の抜粋 《オホーツク挽歌》 ・・・1923年8月4日・・・


 五匹のちいさないそしぎが
 海の巻いてくるときは
 よちよちとはせて遁げ
 (ナモサダルマプフンダリカサスートラ)
 浪がたひらにひくときは
 砂の鏡のうえを
 よちよちとはせてでる

 【トウネン】も
 【ミユビシギ】も考えられます。
 
 「五匹のちいさないそしぎが」は
 磯で見たシギと言うことでしょうね。
 普通に考えれば、
 ミユビシギの群れは20羽〜50羽
 の観察例が多く、
 10羽以下の時はトウネンが多いです。
 海岸での観察は、
 ミユビシギは見れないことはあっても、
 トウネンが見れないこははないので、
 確率から言ってもからも
 トウネンでしょう。
 
 賢治の鳥類学では
 【イソシギ】
 場所がら季節の可能性
 として
 【ミユビシギ】【ハマシギ】
 とも書いてました。