■賢治の見た鳥たち / 川千鳥 ■ |
■ 作品に登場する鳥たち | ■ 賢治さんの見た鳥を推測する 【川千鳥=ハマシギ】 |
中津川水涸れなんに夜をこめてのぼる千鳥の声きこえるなり 【短歌 「AB568」】 早池峰はもやの向こうにねむり ずうっとみなかみの すきとほって暗い風のなかを 川千鳥が啼いて遡ってゐる 町の偏光の方では犬の声 風がいまつめたいアイアンピックにかはる 【詩 「鈍い月あかりの雪の上に」】 1927年(昭和2年)3月15日 記 |
1927年と言えば宮沢賢治が花巻農学校を依願退職し 花巻市下根子桜で単身自炊生活をしていました。 「羅須地人協会」を設立し、農民指導、肥料設計に 没頭していたのです。 あの『雨にもまけず・・・』が誕生しました。 川千鳥を普通に考えれば、「イカルチドリ」「コトドリ」に なるでしょうが・・・、私が思うには「ハマシギ」ではなかった のかと推測します。 なぜか?と言えば賢治さんは、春に中津川で見たチドリを 「千鳥」と書いてありますが、他でみた千鳥には「百千鳥」、 「川千鳥」となってますよね〜。 と言うことで、「千鳥」と「川千鳥」は別の種類ではと・・・。 3月中旬にコチドリ、イカルチドリの群れでの観察は 考えられません。 私の観察では(飽きる位通ってます)真冬の北上川で コチドリは見たことがないし、イカルチドリは暖冬の年に 一度だけ1羽を観察したことがあります。 ハマシギは年によって違いますが、30〜100羽の群れは 真冬でも普通に見ることができます。 群れで飛びまわってるので、直ぐ目に入ります。 賢治さんの名誉のために一言いわせてもらえば 一般人にはハマシギが100羽の群れで飛んでても 目に入らないし、羽音も声も気になりません。 飛んでる鳥を川千鳥と識別しているのですから たいしたもんだと思います。 |